「今日は腰痛があるんだよね」
「では、今日のトレーニングは腰回りを動かさないようにしましょう」
このようなパーソナルトレーニングしたことはありませんか?
上記のやりとりは運動処方の専門家のパーソナルとしては、非常に残念だと思っていますが
指導現場ではよく見かけることがあります。
また反対に「腰痛があるのは、腰回りの筋肉が弱いからですね!」なんて
評価もせず、痛みに対して筋肉を強化することで封じ込めようとするパターンもあったりします。
こちらに比べれば、触らぬ神に祟りなしということで、むしろよいかもしれません。
今回の記事で言いたいことは、せっかくなら自分の元へ来てくれるお客様の悩みは
できる限り解消したいよねという考えで、トレーナーが持っていた方が良い心構えや学ぶべき基礎知識を書いていきます。
意外と少なくない見た目以外の悩み
ジムに来られるお客様の目的に関わらず、肩こりや腰痛、外反母趾、寝不足や肌荒れなどなにかしらの不調をセットで持っていることが少なくないです。
病院に行くほどではないけど、なんだか調子が悪い。そんな感じの悩みです。
世間的にもメンタルヘルスなど体以外の健康についても、騒がれていますし
お店に行くと最近はヘルスケアの製品がとても多くなってきましたよね。
もしかすると医者よりも先に、お客様の不調に気づくポジションにいるトレーナーだからこそ
健康状態を把握して、予防できるものは予防していく、自分の領域を超えるものに関しては、受診を促すなど出来るはずだと考えています。
そんなわけですから、トレーナーは体が発するサインを見逃さないように、専門知識を身に付けたり
お客様とのコミュニケーションを欠かさず取ることが大切です。
何を学べば良いの?
「トレーニングのやり方や痩せる食事法しか知らないトレーナー」では、きっとお客様のサインには気づくことが出来ないし、冒頭に挙げた腰が痛いから、腰の運動は控えましょう!としか言えないトレーナーになってしまいますね。もしかしたら、その腰痛は適切に運動処方をすることで解消できたかもしれないものなのに(自分の対応できないことでも、症状を判断することで受診を促すことができれば悪化させないというパターンもあるでしょう。)
運動や食事、睡眠など生活に関わることは全て対応したいですが、トレーナーであれば運動の領域から学んでいくことからおすすめします。
運動に関してはまずやるべきことは「評価(アセスメント)」を学ぶことからお勧めします。
アセスメントを学ぶことで「基準」を学ぶことが出来ます。
良い姿勢の基準、適切な骨盤のアライメントの基準などです。
腰痛や肩こりいうのは症状(サイン)で、症状の訴えにはきっかけがあります。
お客様の評価(動作評価や関節可動域の検査など)ができれば、おおまかにいうと基準となる姿勢、アライメントと目の前のお客様との違いがわかるようになるため、解決に導くことが出来ますよね。
どうやって知識を身につけるか
知識の身につけ方は独学や人に教わるなど、さまざまなやり方があります。
独学であれば、お金はかからないが時間がかかる
人に聞けば、お金はかかるが時間が短縮できるといった、メリットデメリットがあります。
もしこの記事を読んだあなたが、すでに現場で活動していてダイエット以外の悩みに答えられないトレーナーなのであれば、すぐに学び始めましょう!
書籍で知識を身に付けるのであれば、入門書としておすすめなのが「姿勢の教科書」です。
独学はいきなり難しい書籍から手をつけるのではなく、わかりやすい一般向けに近い書籍から読み始め、そこから参考文献など漁っていくやり方がおすすめです。
ぜひこちらもお試しくださいね。